【SENPAI相談室03】考えをまとめるのに時間がかかります…思考力ってどうすれば鍛えられるの?
Q.03 思考力を鍛えるって、どんなしくみなの?
自分の意見や考えを伝えるのに時間がかかるので、英語のリーディング問題などが得意ではありません。そのため、日常的に自問自答を繰り返して自分について知ることができるよう努力しています。
SENPAIプログラムでは思考力が鍛えられるそうですが、どのようなしくみで思考力が伸びるのでしょうか。英語も深く勉強したいですし、理系分野や未来に役立つテクノロジー、社会について勉強していきたいです!
(福岡県・中学2年生)
A.03 批判的に物事を捉え、論理的に答えを導くサポートをします
「思考力」を分解してみると、①批判的に物事を捉える力と、②論理的に答えを導く力のふたつから成り立っていると思います。たとえば、メディアで報道されている内容に疑問を投げかけ(①)、証拠に基づいた推論や議論に基づいて考える(②)といった具合です。
本プログラムでは、社会学からコンピューターサイエンスまでの多岐にわたる学びを通じて多角的な視点を養いつつ、SENPAIとのディスカッションを通じて考えを深めていくことができます。
異なる国の大学で学んでいるSENPAIたちがそれぞれの知見を持ち寄って学びのコンテンツを作っているため、価値観や知識のアップデートを毎回のセッションで感じることができると思います!
また、こうした学びの延長線上にはみなさんの将来があります。本プログラムの特徴であるメンタリングでは、そうした思考法をみなさんの進路選択にうまく当てはめることができるように、SENPAIたちがサポートするしかけを作っています。
(米国・大学1年生)
※「SENPAIプログラム」は、国内外のトップ大学生とオンライン×マンツーマン形式で、英語力と思考力を養うリベラルアーツ型中高生向け講座です。このSENPAI相談室は、そのSENPAIたちからのアドバイスを掲載しています
\ 中高生のお悩みを募集中! /