1. HOME
  2. イベント
  3. コンテスト
  4. 【締切】全国中学高校Webコンテスト2022

【締切】全国中学高校Webコンテスト2022

学習の成果をWEBで表現してみよう

「特定非営利活動法人学校インターネット教育推進協会」(東京・台東区)は、3~5人のチームで探究活動を行い、その過程と成果をWeb作品として発表するコンテスト「第25回全国中学高校Webコンテスト」に参加する中高生のチームを募集しています。

学校インターネット教育推進協会は、学校におけるインターネットの活用を推進し、学校という枠組みだけでは実現が難しい学習・教育を、学校・政府・自治体・企業・市民のパートナーシップにより実現し、将来の人材育成を行うことを目的とする団体

「全国中学高校Webコンテスト」は、3~5人の生徒がチームを組み、協働で探究活動を行い、その過程や成果をWeb作品にまとめ、内容を競うコンテスト。

テーマは自分たちで設定できますが、その内容は誰かの役に立つWebサイトとして構成・表現されたコンテンツでなければなりません。伝える立場に立って、何をどう表現するか、仲間とともに徹底的に考えることが学びにつながります。

参加にあたって活動する具体的な内容は、以下の3つ。

  • 探究活動…チームで自分たちの興味のあることや課題を見つけ、テーマを決める。文献調査やフィールドワークを行う
  • 作品制作…探究活動と並行して、文章、写真、Webデザイン、プログラミングなどの役割分担を行い、Webサイト制作にチームで取り組む
  • プレゼンテーション…ファイナリストは、東京で開催されるプレゼンテーションに参加し、授賞式にて最終結果の発表と表彰を受ける

作品は、「Web教材」または「問題解決」のどちらかを選択。「Web教材」は、サイトをみた生徒たちがそのテーマについて学習できるようになっているサイトを作成。「問題解決」は、実際に存在する解決すべき問題を取り上げ、問題点とその解決策、解決に至るまでのプロセス等を資料やデータなどに基づき論理的に提示するもの。

中学生の部・高校生の部それぞれ上位10チームがファイナリストとして選ばれ、2023年2月18日(土)に東京で開催される「ファイナリストプレゼンテーション」に参加。その後、最終審査が行われ、授賞式にて結果が発表され、最優秀作品には文部科学大臣賞が授与されます。

チームの構成は、生徒3~5名にコーチが1名必要。学校の先生以外にも、塾やプログラミングスクールの講師、保護者がコーチとして登録可能です。

詳細は、「全国中学高校Webコンテスト」公式サイトから確認を。


【第25回全国中学高校Webコンテスト】

・主催:特定非営利活動法人学校インターネット教育推進協会
・開催期間:2022年5月~2023年2月
・対象:12才~18才以下(中学1-3年生、高校1-3年生)
・チーム構成:生徒3~5名+コーチ1名 ※任意でアシスタントコーチ1名を追加できる。
※前年度にファイナリストに選ばれた生徒が2名以上入っていてはいけない。
・申込締切:2022年7月21日(木)17時

EVENTS

募集中のプログラム | コンテスト

今後のイベントはございません。