【締切】模擬国連大会「NETMUN」
日米の高校生が共同開催する模擬国連イベント
はじめまして! 模擬国連大会「NETMUN」を運営している、栗原りな(The Taft School)、長瀬衣茉里、山岡未蘭(洗足学園高校)と申します。私たちは、2022年7月に高校生4人で発足したばかりの新しい団体です。

New England Tokyo Model United Nationsの略称です。アメリカ・コネチカット州にあるボーディングスクール「The Taft School」と、神奈川県川崎市の私立中高一貫校「洗足学園」の模擬国連同好会有志により共同開催
「NETMUN」は、2023年2月11日(土)〜12日(日)にオンラインで開催を予定している中高生を対象とする模擬国連大会で、1月15日(日、日本時間)まで参加者100名を募集しています。
NETMUNは、太平洋を越えて中高生の絆を築くことに加え、他国の中高生との議論を通じて、多国間紛争の解決と公平で持続可能な社会創造を試みることを目的に開催するもので、模擬国連を通じて交流したい人、スピーチには自信がないけど本場の英語の模擬国連大会を体験してみたい人、議論を通じて世界平和について考えたい人、パブリックスピーキングのスキルを身につけたい人に、とてもおすすめの大会となっています。
なお、今回応募対象となるのは下記のような人です。
- 日本またはアメリカの中学・高校に通う13〜19才の中高生(日本・アメリカ以外の国や地域からの参加は、時差を考慮した上で応募すること)
- 開催プラットフォームであるzoomにアクセスできること
- 模擬国連の経験は必須ではないが、推奨される
活躍した大使には5つの賞を授与
今回の大会では、以下のふたつの会議を設置します。
1. OHCHR(国連人権高等弁務官事務所)…女性の人権を確保するための国際介入について
2. UNGA(国連総会)…イスラエル・パレスチナ紛争について
また、この2日間は下記のような流れで進行する予定です。
1日目 2月11日(土)
- 8時〜8時30分…開会式(議長、秘書、主催校の代表より挨拶)
- 9時〜13時…セッション(各議会で議題についての議論、休憩あり)
2日目 2月12日(日)
- 9時〜12時…セッション(各議会で議題についての議論、休憩あり)
- 12時〜13時…閉会式(各賞の発表と生徒の交流会)
大会で活躍した優秀な大使には、議会ごとに5種類の賞を授与する予定ですので、ぜひみなさんに奮って応募してもらえると嬉しいです。
- Best Delegate(最優秀大使賞)
- Outstanding Delegate(優秀大使賞)
- Honorable Mention (議長特別賞)
- Diplomatic Recommendation(外交賞)
- Best Position Paper (最優秀ポジションペーパ賞)
* * *
参加を希望する人は、「NETMUN」公式サイトからリンクされた応募フォームから、参加者の基本情報と国の情報を記入し提出。正常に受付が完了すると後日、info.netmun@gmail.comより確認メールが届きます。
最新情報は、公式サイトの”News”ページ、または両開催校の公式インスタグラムアカウント(@taftmunclub、@mun_senzoku)から確認できます。不明な点は、info.netmun@gmail.comでも質問できますので、気軽に問い合わせてください。
運営チーム一同、たくさんの参加をお待ちしています!
【模擬国連大会「NETMUN」】
- 主催:The Taft School、洗足学園高等学校模擬国連同好会有志
- 日程:2023年2月11日(土)〜12日(日)日本時間
- 開催形式:zoom
- 使用言語:英語
- 対象:中学生、高校生
- 定員:ふたつの議会合わせて100名
- 参加:無料